こんにちは。
「ありのままの私が大好き!」になる。
愛とお金のコンサルタント・まいちゃんです。
初めましての方へ わたしのプロフィールはこちら ↓ ↓ ↓ まいちゃんってこんな人
映画「えんとつ町のプペル」を家族4人で観に行ってきました♪
私は涙もろいから、観る前から「きっと泣くだろうなー。」と思ってたんだけど、やっぱり泣けた…。
そんな私の隣では、長女(9才)が「え…そんなに?」ってくらい泣きじゃくってて。
私の涙がちょっと引っ込むほど、長女ちゃん大号泣してました。
(それを見て、夫もジーンときたって言ってた。)
もちろん子どもも楽しめるけど、大人にこそ観てほしい!と思う映画でした。

本題に入りますね。
映画「えんとつ町のプペル」には「腐るお金」っていうのが出てくるんですが、私的にはこれがとっても興味深かった…!
(「腐るお金」については西野さんがブログでも話してるよー。これ)
ここからは映画のストーリーとは関係ない、私自身の考察です。
お金の知識をもってプペルを観ると、「挑戦しよう!」というメインメッセージとは別のメッセージが見えてくるようで、めちゃくちゃ面白いの!
そのメッセージとは、
「お金」が「価値」と「パワー」を持ちすぎている現代社会への警鐘
です。
この世界の82%の富は、1%の人間に掌握されています。
(通貨発行権を持つ人たちの錬金術ってえげつないよー。世界の基軸通貨である米ドルしかり、私たちが使っている日本円しかり。)
私たちは、仕事してお金を受け取り、お金を使ってモノやサービスを受け取っている時点で当然、その支配下にあるわけですが…。
とはいえ富を持つ人が、権力やコントロール力までも極端に持ちすぎてしまっている世界なんて、多くの人にとって望ましくないもののはず。
映画「えんとつ町のプペル」は、そんな世界への挑戦状のようにも見えました(^^)
・
いま、時代は大きな転換期にあります。
「お金」の価値は下がっていき、他のモノ(信用、影響力、情報、人脈、コミュニティ、健康、教養、行動力、自分で考える力、などなど)の価値は、ますます高まっていきます。
将来に対する備えとして資産分散&資産構築は必要。(具体策はこちら)
ですが、ただやみくもに「貯金」するのは無意味なこと。
いま手元にあるお金はまだ価値があるうちに、お金以外の価値あるものに変えておくのもテだと、私は思います。
(そして私は実際にそうしてます。)
プペルの物語の通貨は、3か月で腐ります。
もし私たちの現実世界のお金も3か月で腐っちゃうとしたら、あなたは手元のお金をどうしますか?何に使いますか?
お金は「使ったらなくなる」わけじゃない。
必ず対価として、お金に変わる何らかの「価値」を受け取っている。
「お金がなくなる不安」を手放すこと、「お金」以外の価値を見極めることは、豊かに生きるうえでとっても大事なポイントです♡
それではまた!
まいちゃん
※このブログはメルマガよりも少し遅れて掲載しています。
メルマガ限定記事、メルマガ読者さんだけの限定案内、最新情報等を受け取りたい場合はこちらから、公式メルマガにご登録ください。
↓
